2025年4月スタート!「省エネ基準義務化」で何が変わる?住宅選びの新ポイントを紹介
「家を建てるなら、何を重視したらいいの?」
「省エネ基準の義務化って、何が変わるの?」
住宅の購入を検討しているとき、このような疑問を持つ方が多いのではないでしょうか?
2025年4月から新築住宅には「省エネ基準を満たすこと」が義務付けられます。
省エネ基準適合義務化は、地球温暖化対策や家庭エネルギー効率の向上を目指す法律です。
家づくりの常識が変わる今、必要な知識を事前に知ることで、後悔のない選択をしましょう!
今回の記事では、省エネ適合義務化の詳細や家づくりにどのような影響があるのか、そして対応するポイントを詳しくお伝えします。
省エネ基準適合義務化とは?
2025年4月から、原則すべての新築住宅に対して省エネ基準への適合が義務付けられる制度です。
以下で制度の詳細をご紹介します。
制度の目的
家庭から排出される温室効果ガスを削減し、エネルギー効率を向上させることを目的としています。
適用範囲
・対象:2025年4月以降に建設される新築住宅
・対象外:既存の住宅やリフォーム工事
基準内容のポイント
・断熱性能:室内の冷房効率を高め、快適な室温を保つため、断熱等級4以上
・第一次エネルギー消費量:照明や暖房、給湯器などの設備で使用するエネルギーの効率化
制度への対応が義務化されることで、自然環境への配慮に加え、住宅の光熱費削減といった経済的なメリットも得られます。
義務化の背景
省エネ基準適合義務化の背景にあるのが、日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」です。
温室効果ガスを実質ゼロにするという目標のもと、地球温暖化対策として国際的な取り組みが進められています。
日本では、2030年までに温室効果ガスの排出量を46%削減する目標を達成するため、特に建築物の省エネ対策が重視されています。
国内のエネルギー消費の約3割を建築物分野が占めており、エネルギー効率の向上は目的達成のために避けて通れない課題です。
省エネ基準適合義務化は、目標を達成するための必要な取り組みとして実施されていきます。
義務化による影響
省エネ基準適合の義務化が始まると、どのような影響が出るのでしょうか?
住宅建築や購入において、次の3つのポイントが重要になります。
1.省エネ基準を満たした住宅が必要になる
2025年4月から省エネ基準を満たしていない住宅は新築できなくなり、2030年にはさらに厳しいZEH基準(※)の対応が求められ、より高い省エネ性能が重視されます。
※「ZEH水準」とは、太陽光発電などを活用してエネルギー消費を実質ゼロにする住宅のこと
2.住宅ローン減税の借入限度額が変化する
省エネ基準を満たさない住宅は、住宅ローン減税の対象外となり、借入限度額がゼロになります。
一方、省エネ性能が高い住宅には優遇措置が適用され、基準を満たす住宅では借りられる金額が大きくなるのです。
2025年度は太陽光パネル付きの省エネ住宅は最大4,500万円、ZEH水準の省エネ住宅は最大3,500万円の借り入れが可能になります。
3.太陽光発電や蓄電池が必要になる
省エネ基準適合義務化をクリアするには、太陽光発電や蓄電池などが必要になります。
ただ、「初期費用が高くなるのでは?」と心配される方も多いでしょう。
太陽光発電や蓄電池の導入は、政府や自治体の補助金制度を活用すると初期費用が抑えられます。
省エネ住宅を建てる際に知っておきたい3つのポイント
これからの住宅選びでは省エネ性能やコスト面が重視される時代です。
省エネ住宅を建てるときには、以下の3つのポイントを抑えましょう。
1.補助金を活用する
省エネ住宅を建築する場合は、政府や自治体が行っている補助金制度があります。
たとえば、子育て支援グリーン住宅支援事業では最大160万円の補助金が受けられるため、初期費用を抑えることができます。
参考:最大160万円補助!【2025年最新補助金】子育てグリーン住宅支援事業を解説
2.「省エネ性能」が不動産の価値のひとつになる
省エネ性能は不動産の価値を左右するひとつの要素になります。
過去に耐震基準改正時にも性能が劣る住宅は売却やローン審査で不利になった例がありました。
一方、省エネ性能が高い住宅は光熱費の削減や快適性に加え、将来的な資産価値が期待できます。
3.省エネ性能の高い家は、維持費を抑えられる
高断熱・高気密住宅は冷暖房効率が高まるため、光熱費を抑えられます。
また、太陽光発電と蓄電池の組み合わせにより余剰電力の売電や停電時の電力確保も可能です。
省エネ住宅は初期費用がかかるものの、長期的に見れば維持費を抑えることで、家庭に優しい選択ができます。
2030年にはZEH水準が必須になる
カーボンニュートラルの実現に向けて、2030年には新築住宅に「ZEH基準」の適合が求められ、省エネ基準は今後厳しくなる予定です。
ZEH基準をクリアするには、現在の省エネ基準よりも、さらに20%の一次エネルギー消費量の削減が必要となり、太陽光発電や高性能断熱材の活用などが求められます。
つまり、将来的にZEH水準が必須となることを見据えた家づくりをすることが重要です。
省エネ基準適合義務化のクリアなら、アイフルホームにお任せください
アイフルホームでは省エネ基準適合義務化に対応した住宅を提供しています。
さらに、2030年以降必須となるZEH基準を満たす高性能モデルもご提案可能です。
補助金が対象となるケースがあるため、初期費用を抑えた家づくりをサポートします。
これからの住宅選びは「省エネ性能」と「未来への備え」がカギです!
省エネ基準適合義務化のスタートに備えて、最適な住宅プランを見つけるなら今が行動のタイミング。
理想の住まいを実現するため、ぜひ資料のご請求や個別相談会をご予約ください!